ゆめたか整体院【スタッフブログ】

あなたは「スマホ首」や「ストレートネック」になってない? | 2022/06/20

首や肩のこりがほぐれない、頭が重い感じがする、眼の痛みやかすみで集中できない……。
そんな悩ましい不調の原因は、首が正常な位置より前に出てしまっている「スマホ首」かもしれません。

現代人の約8割が発症しているといわれるこのスマホ首。肩こりや眼精疲労だけでなく、自律神経やエイジングに悪影響を及ぼすこともあります。
また、スマホの使用だけでなく、長時間のデスクワークが原因になることもあるため、長時間労働に陥りがちなテレワーク時も、注意が必要です。

スマホやパソコンを長時間使用するなど、うつむく姿勢を続けたとき、私たちは首の後ろ側に違和感を覚えます。
整体やマッサージで、「首の後ろ側のこりをほぐしてほしい」とお願いする人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に大きな異常を起こしているのは、首の前側なのです。

首の前側には「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という大切な筋肉があります。
この筋肉が前方に引っ張られて過緊張を起こすと、首のこりや頭痛、めまいなどさまざまな不調が引き起こされます。
最近は、うつむいた姿勢でスマホやパソコンを使用し続けて、首が前に出てしまう人が少なくありません。
そのため、この状態は「スマホ首」と呼ばれています。
他にも、料理や掃除などの家事に集中しているときや、子どもを抱えるときなども、前傾姿勢になりやすいため注意が必要です。

スマホ首になると、首・肩こりや頭痛、目の疲れ、猫背、腰痛などの影響が出るだけでなく、最悪の場合はヘルニアになってしまうこともあります。
また、首のしわ、顔まわりのたるみといった美容面にも悪影響を及ぼす他、自律神経失調症になったり、
うつを引き起こしたりするなど、心に影響を及ぼす場合もあります。

例えば、右手を握って手首を曲げてみると、手首側の筋肉が収縮して、強く緊張するのを感じると思います。
「手首側の筋肉=胸鎖乳突筋」と考えると、常に首が前に出た状態であるスマホ首が、首にどれだけ負荷をかけるかがわかりますね。
では、あなたはスマホ首なのかセルフチェックをしてみましょう。

かかと・お尻・肩甲骨・後頭部の4点を壁にピタッと付けて立ってみてください。
このとき、後頭部が壁に付かなければスマホ首といえます。もし後頭部を付けられても、
胸のあたりが詰まって息苦しかったり、姿勢を維持するのがつらかったりするときは、スマホ首が疑われます。

次の項目から3つ以上チェックが入る場合は、早めに対策をしたいところです。
・スマホを使っているときに、首こり、肩こりを感じる
・見上げるとき、首に違和感がある
・首がつまって上を向くことができない
・長時間うつむき姿勢でいて、姿勢を変えることが少ない
・目が疲れやすい
・ドライアイである
・猫背の姿勢がほとんど
・1日5時間以上、スマホやパソコンを使っている
・身体が疲れやすいと感じる
・やる気が起きない
・スマホを枕元に置いて寝ている
・睡眠不足を感じることが多い
・なんとなく身体に不調がある

スマホ首は「ストレートネック」の予備軍です。
正常な首は、頸椎(けいつい)がゆるやかなカーブを描いています。この頸椎のカーブが消失した状態が「ストレートネック」
スマホ首によって筋肉が拘縮して固まり、その状態を放置しておくと、関節が変異してストレートネックに発展します。
ストレートネックは治すのが非常に難しく、最悪の場合は下半身麻痺につながることもあります。
そのような状態に陥らないためにも、正しい姿勢を維持してスマホ首を防ぎましょう。

首は身体の中でも特に大切な部位のひとつです。美しい姿勢や首のカーブを維持し、心身ともに健やかに過ごせるよう心がけていきましょう。

年齢を重ねると共に加速する肩こり…その原因とは? | 2022/06/15

どうして肩こりになるのか?
人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。
首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。

肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。
それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。

筋肉の緊張=人間の肩は重い頭と腕を支え続けています。
首と肩の周辺には、さまざまな筋肉があり、これらは重い頭や腕を支えて立っているだけで、緊張し続けています。
緊張が続くと筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。
それが血管を圧迫して血液の循環を悪くしたり、末梢神経を傷つけたりして、こりや傷みを起こします。

また、血行不良になると、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されず、筋肉に疲労がたまって、ますます筋肉が硬くなってしまいます。
更に症状を強くする日常生活動作の誘因として、
・デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとっている(VDT作業症候群)
・いすと机のバランスが悪く偏った姿勢を続けている
・かばんをいつも同じ方の肩にかける
・長時間冷房のきいた部屋にいて体が冷えている
などが挙げられます。

普段何げなく生活している中で偏った姿勢を続けたり、緊張した状態を続けたりしていると筋肉が疲労して肩こりが起こりやすくなります。
加齢による骨や腱の衰え=頸部脊椎症、五十肩の症状も一つの原因です。

人間の背骨がゆるやかなS字カーブを描いているのは、重い頭や腕を支えながら二本足で歩けるように、
姿勢を保つため背骨の間には「椎間板」があって、衝撃をやわらげるクッションの役割を果たしています。
年を取ると、このクッションがだんだんつぶれて硬くなり「頸部脊椎症」といわれる状態になり、
これも首や肩の痛み・こりの原因になります。40歳ごろからみられはじめます。

50歳前後に起こる肩の痛みは、「五十肩」の場合があります。「肩関節周囲炎」という病名が使われることもあります。
腕を体の後ろに回すこと、例えば腰の後ろでエプロンのひもを結ぶ動作がしづらくなるなどが特徴で、
腕を上げようとするときに痛みを感じます。
原因は明らかではありませんが、肩関節をとりまく腱の組織が老化して、使いすぎによる炎症が起こっていると考えられています。

その他にも意外と関係の無さそうな病気で貧血、低血圧、高血圧などの症状があるときは肩こりを起こしやすくなります。
また、狭心症や心筋梗塞、胃潰瘍などが原因になっていることもあります。
更に、目の病気がある、視力に合わない眼鏡をかけ続けている、歯のかみ合わせが悪い、
虫歯があって片方の歯でしかものをかめない、などが原因になっている場合もあります。
また、不安・イライラなど長く続くストレスが肩こりを誘発するともいわれています。

ゆめたか接骨院では痛みの症状の原因に合わせた治療はもちろんの事、日常生活動作やご自宅で出来るセルフケアのアドバイスも行っております。本当に大切な体づくりのお手伝いさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

これって五月病? | 2022/06/06

4月は、進学や就職、人事異動で、生活圏や職場など、新しい環境に変わることが多い時期です。かつては、入学入社ののち、目標を失って無気力になったりする状態を五月病と言っていました。

ゴールデンウィーク明けに、これらの症状を訴える方も多くいらっしゃいますが、6月くらいに症状が出ることもあり、六月病と言われたりもします。
新入社員だけでなく、4月に新たな生活が始まった人たちも同じような状態になることがあります。
この時期には、環境の変化についていけず、想像と違う現実の生活に失望したり、人間関係のストレスがはっきりしたりして、知らぬ間に心身が疲れ易くなります。

症状としては、意欲低下や憂鬱感、疲れ易い、食欲不振、頭が重い感じ、不眠、めまい感、不安、イライラ感、など自律神経の乱れは体に色んな影響をあたえ、日常生活もままならなくなる人もいます。

当院では体の大黒柱である背骨・骨盤の歪みからくる肩こり・頭痛・背中痛・腰痛・膝痛・股関節痛の痛みを矯正によって解消するのはもちろんの事、自律神経の調整の施術も行っていますのでちょっとした不調など気になることがありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせ・ご予約

【ゆめたか接骨院・整骨院】〒939-8211 富山県富山市二口町2-4-4
【ゆめたか接骨院・整骨院】〒930-0804 富山県富山市下新町3-5
ページ上部へ