ゆめたか整体院【スタッフブログ】

マラソンに多い怪我と予防法 | 2023/10/30

マラソンは長距離ランニングの代表的な競技であり、多くの人が楽しんで参加しています。
しかし、長い距離を走る際には身体への負担が増加し、怪我のリスクも高まります。
このブログでは、マラソンでよく見られる怪我について探究し、これらの怪我を予防するための方法について詳しく説明します。

①ランナー膝(ランナーズニー): マラソンを走る際、特にダウンヒルで膝に大きなストレスがかかります。
ランナーズニーは膝の外側に痛みや炎症を引き起こす一般的な怪我です。
この怪我を予防するためには、適切なシューズを選び、着地時に膝に余分な負担をかけないようにすることが大切です。
また、原因となる筋肉は骨盤から膝へつながっているので、骨盤に歪みがあると緊張が強くなってしまいます。
骨盤を矯正し、原因となる筋肉の緊張を取り除くことが予防につながります。

②アキレス腱付着部の炎症(踵の痛み): アキレス腱はランニング時に大きなストレスを受ける部位で、炎症を引き起こすことがあります。
アキレス腱の怪我を予防するためには、ふくらはぎの筋肉を柔らかくすることです。
日頃のウォーミングアップやクールダウンも大事ですが、まずは歪みのない状態を作ることが大切です。
当院の矯正をするとマッサージなどをしなくても驚くほど柔らかくなります。

③腰痛: 長時間のランニングは腰に大きな負担をかけることがあり、腰痛を引き起こすことがあります。
適切なランニングフォームを保つことで腰痛のリスクは減らせます。

④疲労骨折: 疲労骨折は軽微な外力が繰り返し骨に加わることで発症します。
練習のしすぎには注意しましょう!

⑤足底筋膜炎: 足底筋膜炎は足底の組織に炎症を引き起こす怪我で、ランナーによく見られます。
適切な靴を選び、足底のストレッチやマッサージを行うことが予防に役立ちます。
また足のアライメント(バランス)が崩れることによりアーチが崩れて扁平足気味になります。筋力低下や筋緊張が原因になるので、足のバランスが気になる方はお気軽にご相談ください!

 

他にもマラソンによって起こりうる怪我は多数ありますが、大半が歪みや筋緊張を取り除けば予防できます。
歪みがあれば関節が正常な動きができないので、炎症の原因になったりします。
筋肉の緊張が強いと痛みを引き起こしたり、パフォーマンスが最大限発揮できない可能性があります。
ゆめたか接骨院で怪我の予防とパフォーマンスの向上を同時に行ってみませんか?

文責 柔道整復師 岡田 龍樹 治療歴6年

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

骨盤矯正/交通事故/骨盤ダイエット/産後ダイエット/トレーニングジム/バストアップ/小顔整体/お問い合わせ/地図

交通事故専門接骨院

●ゆめたか接骨院・整体院富山院

〒939−8211

富山県富山市二口町2−4−4

電話076−493−5660

ゆめたか接骨院・整体院環水院

〒930−0804

富山県富山市下新町3−5

電話:076−464−6228

ゆめたか接骨院・整体院大沢野院

〒939−2252

富山県富山市上大久保663−4

電話:076−482−5422

自律神経の乱れと姿勢の関係 | 2023/10/25

自律神経と姿勢は、私たちの身体の調子や健康において重要な役割を果たす要素です。
自律神経は、心臓の拍動や呼吸など、意識的に制御しない身体の機能を調節する神経系であり、
そのバランスが乱れることは、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。
一方、姿勢は、日常生活において無自覚に保っている体の位置関係であり、誤った姿勢は慢性的な痛みや筋肉の不調を引き起こすことがあります。
このブログでは、自律神経の乱れと姿勢の関係について探求し、その重要性について考えてみましょう。

自律神経とは、交感神経と副交感神経という2つの主要な部分から成り立っています。
交感神経は「戦闘または逃走モード」として知られ、緊張時に活性化され、心拍数や血圧の上昇を引き起こし、体をストレスに適応させます。
一方、副交感神経は「休息と消化モード」として知られ、リラックス時に活性化され、心拍数や血圧を下げ、体をリラックス状態に調整します。
これらの2つの要素は、バランスが取れていることが大切で、その乱れは様々な身体的症状を引き起こすことがあります。

姿勢が自律神経に与える影響は、このバランスに大きな影響を与えることがあります。誤った姿勢を保つことは、交感神経を過度に刺激し、副交感神経を抑える可能性があります。例えば、前かがみの姿勢や頭部の前傾は、肩や首の筋肉に過度のストレスをかけ、これが自律神経の乱れを引き起こす要因となります。また、悪い姿勢は呼吸にも影響を与え、浅い呼吸により交感神経が優位になり、ストレス反応が強化される可能性があります。

自律神経の乱れが長期間続くと、慢性的な健康問題が発生する可能性があります。これには、高血圧、不眠症、消化器系のトラブル、不安症状、そして慢性疼痛が含まれます。さらに、免疫系統の働きにも影響を及ぼし、感染症への耐性が低下する可能性もあるのです。

姿勢の改善は、自律神経のバランスを取り戻す手助けとなります。正しい姿勢を保つことで、筋肉や骨格への負担が軽減され、交感神経と副交感神経の調和が促進されます。良い姿勢を保つためには、以下のポイントに注意することが大切です。

画面を正しい高さに調整して、デスクワーク時の姿勢を改善しましょう。
スマートフォンやタブレットを使う際にも、頭部を前傾させずに画面を見るように気をつけましょう。
長時間の座り仕事の場合、定期的に休憩を取り、体を動かすことが大切です。
ストレッチやエクササイズを日常生活に組み込み、筋力と柔軟性を向上させましょう。
自律神経の乱れと姿勢の関係は、健康との密接なつながりを示しています。正しい姿勢を保つことは、自律神経の調和を促進し、様々な健康問題の予防につながります。日常生活で姿勢に気をつけ、適切なエクササイズを行い、自律神経のバランスを守ることは、健康的な生活をサポートする重要な一歩となります。

文責 柔道整復師 岡田 龍樹 治療歴6年

季節の変わり目に急増するぎっくり腰の予防 | 2023/10/20

ぎっくり腰の原因と予防について知っていますか?ぎっくり腰は急激な腰の痛みを伴う一般的な問題で、多くの人々が経験します。この記事では、ぎっくり腰の主な原因と、それを予防するための方法について説明します。

ぎっくり腰の主な原因

  1. 筋肉の過度な使用:筋肉を使いすぎることはぎっくり腰の主要な原因です。特に腰の筋肉が硬くなったり、筋力が低下している場合、重い物を持ったり、不適切な姿勢を取ったりすると、筋肉に過度の負担がかかり、急激な痛みを引き起こすことがあります。
  2. 急激な運動:スポーツや身体活動の際、無理な運動を行うことがぎっくり腰の原因になることがあります。無理な動きや急な運動が腰に負担をかけ、急激な痛みを引き起こす可能性があります。
  3. 不適切な姿勢:悪い姿勢を続けることはぎっくり腰の危険因子です。長時間座り続けたり、腰に負担のかかる姿勢をとったりすることは、腰への圧力を増大させ、問題を引き起こす可能性があります。
  4. 肥満:過体重や肥満はぎっくり腰のリスクを高めることがあります。余分な体重が腰に追加の負担をかけ、痛みの原因となることがあります。
  5. 加齢:年齢とともに筋肉や靭帯が弱くなり、腰の安定性が低下することがあります。これはぎっくり腰のリスクを増加させる一因となります。

ぎっくり腰の予防方法

  1. 正しい姿勢:日常生活や仕事中に正しい姿勢を保つことは、ぎっくり腰を予防するために非常に重要です。背中をまっすぐにし、腰に余分な負担をかけないようにしましょう。
  2. 適切な運動:腰の筋肉を強化するために適切な運動を行いましょう。腰の筋力を高めることは、ぎっくり腰の予防に役立ちます。
  3. 重い物の持ち方:重い物を持つ際は膝を曲げて持つか、力を入れる前に物を体に近づけることで、腰にかかる負担を軽減できます。
  4. 体重管理:適切な体重を維持し、肥満を防ぐことはぎっくり腰を予防する重要な一歩です。
  5. 筋肉の柔軟性を高める:筋肉の緊張が強いとぎっくり腰のリスクが高くなります。日頃からストレッチする習慣を身につけましょう。

ゆめたか接骨院では歪みを整え、筋肉を柔らかくして、筋力を強化していきます。
そうすることでぎっくり腰になるリスクが大幅に下がります。
定期的に腰痛が起こる方は是非一度尾お問い合わせ下さい。

富山市下新町の接骨院・整体院 富山駅北 ゆめたか接骨院環水院

ゆめたか採用動画 | 2023/02/08

トップアスリートやスポーツを頑張っている子供達のケアをしたい!

そんな夢を持っている方をお待ちしております!

 

⬇︎採用動画(トップアスリート施術スタッフ編)

https://www.youtube.com/watch?v=n5Ynz_yz2KE

 

寒さに負けない、体のケアを | 2021/10/19

寒くなってきましたね。接骨院の前に歩きも色がつき始め『秋だな〜』と実感することが多くなってきました。

寒くなってくるとぎっくり腰になりやすかったり、自律神経が乱れやすかったりもします。

そのような症状が出てこないよう。きちんと予防が必要となります。

お風呂や温泉の効果はリラックス効果を中心に様々あります。


【物理作用】

☺︎  温熱作用 疲労回復

効能:ぬるめはリラックス、熱めはリフレッシュ

☺︎  水圧作用 むくみ・だるさ解消

効能:水圧によるマッサージ効果、血流・リンパの流れ促進

☺︎  浮力作用 リラックス

  効能:浮力により緊張緩和


温泉の成分は体の不足した成分を満たしてくれます。

そのため、神経痛、関節痛、筋肉痛、関節のこわばり、冷え性、疲労回復、健康増進に適応する効果を発揮します。今は、なかなか温泉にいけませんが、お風呂でゆっくり温まりましょう。

産後の歪み度チェック | 2021/10/06

産後ママは試してみてください☺︎

【産後の歪み度チェック】

1  お産は難産だった

2  逆子でお産になった

3  お産の時出血が多かった

4  乳腺炎になりやすい

5  母乳の出が悪い

6  冷え症

7  便秘

8  肩こりがある

9  腰痛がある

10 吐き気がある

11 痔が良くならない

12 頭痛が多い

13 尿漏れがある

14 下腹に子宮が下がっているような違和感を感じる

15 膝や手首などの関節痛

16 むくみがある

17 体型が戻らず妊娠前のズボンが入らない、きつい

18 出産後〜産後2ヶ月まで骨盤ケアをしていなかった

19 産後すぐ〜産後2ヶ月まで動き回ることが多かった

20 産後まもなくの気分の落ち込みがひどかった


20項目のうち何個当てはまりましたか?

*0~3  骨盤はいい状態

*4~7  歪み・ゆるみは軽度

*8~14  歪み・ゆるみは中度

*15~20 歪み・ゆるみは重度


当院では産後整体も行なっております。気になる方や歪みチェックで酷かった方は是非お試しください

柔道整復師 谷井

自律神経について | 2021/09/24

人間の身体には自律神経があります。
自律神経は交感神経と副交感神経の二つあります


〜交感神経〜
◆ストレスの多い状況や緊急事態に際して体の状態を整える(闘争・逃走反応)
◆心拍数を増やし、心臓の収縮力を高め、呼吸がしやすくなるように気道を広げます。
→蓄えられたエネルギーが体から放出され、筋肉に大きな力が入るようになります。
◆手のひらの発汗、瞳孔の散大、体毛の逆立ちなども引き起こします。
◆その一方で、緊急時にあまり重要でない機能(消化や排尿など)を鈍らせます。

〜副交感神経〜
◆エネルギーを温存し、体を回復させる役割があります。
◆心拍数を減らし、血圧を低下させます。
◆消化管を刺激して、食べものの消化や不要物の排泄を促します。
→食べものから吸収されたエネルギーは、組織の修復や形成に利用されます。

主に交感神経は身体の働きを促し、副交感神経は逆に休ませるといった役割を持ち、状況に応じてそれぞれが働くことで、自律神経は私たちの身体を常にベストな状態にしようとしています。


自律神経のバランスが崩れてしまうと次のようなことが起こります
【症状】
*身体的な症状*
身体がだるい、眠れない、発汗、ほてり、動悸(どうき)、息切れ、めまい、頭痛、食欲不振、下痢、便秘など
*精神的な症状*
イライラ、不安、やる気がでない、パニックになりやすいなど


【湯船に浸かり体のケアを行いましょう】
◆ぬるま湯(38℃〜40℃)に10分〜15分、就寝の1〜2時間前に入るようにしましょう。
暑すぎるお風呂は交感神経を有利にさせてしまいます。気をつけましょう。

 

季節の変わり目は気温や気圧の変化に対応するため、身体の機能を整えようと 一時的に
自律神経のバランスが乱れやすくなります。日常生活の見直しをしながら過ごしましょう

当院でも自律神経のバランス調整メニューがございます。気になる方はぜひお試しください

柔道整復師 谷井

意外と多い不眠症 | 2021/08/23

【不眠症について】

心配事がある時や試験前日、旅先などで『眠ろうとしても眠れない』という事はありませんか?
通常なら数日から数週間でまた眠れるようになります。

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

①1ヶ月以上にわたり夜間の不眠が続く場合。

②日中に精神や身体の不調を自覚して生活の質が低下する。

この2つが認められた時、不眠症と診断されるそうです

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

【症状】
日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下・抑うつ・頭重・目眩などの症状が出てきてしまう。

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

【原因】
・ストレス
・身体的病気
・精神的病気
・薬の作用
・生活リズムの乱れ
・環境の問題

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

【不眠症のタイプ】
◆入眠障害   :寝つきが悪い
◆途中障害   :眠りが浅く途中で何回も目が覚める
◆早朝覚醒   :早朝に目が覚める
◆熟眠障害   :ある程度眠っても、ぐっすり眠れたと言う満足感が得られない

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

【対処法】
就寝・起床時間を一定にする
睡眠時間にこだわらない
太陽の光を浴びる
適度な運動
ストレス解消法を見つける
寝る前にリラックスタイムを作る
寝酒は❌
快適な寝室づくりをする

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

日常生活を気をつけることにより不眠症になりにくくなります。なるべくストレスをためるようなことのないようにリラックスできるような時間を作りましょう。当院では、自律神経の乱れを改善させるようなメニューもございます。不眠症でお悩みの際は一度ご相談ください。サポートさせていただきます。

柔道整復師 谷井

ゆめたか接骨院 富山院
〒939-8211 富山県富山市二口町2-4-4
TEL 076-493-5660 駐車場完備

ゆめたか接骨院 環水院
〒930-0804 富山県富山市下新町3-5
TEL 076-464-6228 駐車場完備

お問い合わせ・ご予約

【ゆめたか接骨院・整骨院】〒939-8211 富山県富山市二口町2-4-4
【ゆめたか接骨院・整骨院】〒930-0804 富山県富山市下新町3-5
ページ上部へ