冷房による首、肩のこり | 2020/09/01
9月になりましたがまだまだ厳しい暑さが続いていますね。
自宅や職場でエアコンをつけっぱなしにしている方も多いかと思います。
長時間冷房が効いた環境にいると、首や肩のこり、頭痛などの症状が起こりやすくなります。
「なぜ、冷房で冷えると首や肩が凝る?」
夏場は体内の熱を外に逃がすため発汗します。その際に血管の拡張が起こるのですが、
長時間冷房の効いた部屋にいると、血管が収縮してしまい血流障害が起こります。
その結果、筋肉が硬くなり首や肩の筋肉が凝ってしまうのです。
また、暑い場所と涼しい場所の出入りを繰り返すことによって、自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経は体温調節や呼吸、血液循環、その他生命維持機能を無意識に調節しています。
その自律神経が乱れてしまうと倦怠感、めまい、頭痛、冷え、発汗、下痢、肩こりなどの症状が現れます。
「エアコンの冷えから体を守るには」
∇服装を意識する
女性に多いのが、職場などでエアコンの設定温度が合わずに体が冷えること。
そんな時はカーディガンやスカーフで肌の露出を防いだり、
腹巻を使ってお腹を冷やさないようにしましょう。
∇食事を変える
体を冷やさないようにするには、体の中から温めることも大切です。
夏場は冷たい水を飲んだり、アイスクリームを食べたり、冷たいものを口にする機会が多いです。
それらの飲食物は体の中から冷やしてしまうので、生姜や根菜類の体を温める食べ物や、
常温の水や白湯を飲んで冷やさないようにしましょう。
∇軽い運動運動
体が冷えると筋肉が硬くなってしまいます。筋肉は血液を巡らせるポンプの役割をしています。
軽い運動(ジョギングやラジオ体操)をすることで筋肉がほぐれて血液のめぐりが良くなります。
∇入浴で体を温める
夏場はシャワーしか浴びないという方が多いと思います。
少しぬるめのお風呂で15分ほど入浴するとリラックスもでき、体も温まるのでオススメです。
以上のことに気をつけながら体を冷えから守りましょう!