インナーマッスルの重要性 | 2024/08/15
腰が痛い、姿勢が悪い、見た目が太ってきた
一見共通点がなさそうですが、実はインナーマッスルの筋力低下により起こりやすくなります。
《インナーマッスルとは》
インナーマッスルは、私たちの身体の深層に位置する筋肉で、
姿勢の維持や関節の安定に重要な役割を果たします。
表層の筋肉(アウターマッスル)とは異なり、インナーマッスルは普段あまり意識されませんが、実は健康的な体づくりのために欠かせない要素です。
《インナーマッスルの役割》
インナーマッスルは、骨に近い位置で働く筋肉で、主に姿勢を支える役割を持っています。
これらの筋肉は、背骨や骨盤を安定させることで、身体全体のバランスを保つのに貢献します。
また、インナーマッスルがしっかりと機能することで、日常生活やスポーツでの動きがスムーズかつ効率的に行えるようになります。
《インナーマッスルの弱さがもたらす問題》
インナーマッスルが弱くなると、体のバランスが崩れやすくなり、関節や骨に不必要な負荷がかかります。
これが原因で、腰痛や肩こり、膝の痛みなどの慢性的な不調が生じることがあります。
また、スポーツにおいても、インナーマッスルが弱いとパフォーマンスの低下やケガのリスクが高まります。
《インナーマッスルを鍛えるメリット》
インナーマッスルを鍛えることで、以下のようなメリットが期待できます。
①姿勢の改善
インナーマッスルが強化されると、自然と良い姿勢を保てるようになります。これにより、肩こりや腰痛の予防にもつながります。
②体幹の安定
体幹部のインナーマッスルが強化されることで、動作が安定し、スポーツや日常生活でのパフォーマンスが向上します。
③ケガの予防
筋肉が関節をしっかりとサポートすることで、関節や靭帯にかかる負担が軽減され、ケガのリスクが減少します。
《インナーマッスルを効率的に鍛える方法》
日常生活の中で正しい姿勢を意識することも大切です。長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり、インナーマッスルが使われにくくなります。
正しい姿勢を維持するために腹部、内腿、臀部に力を入れているだけで最低限のインナーマッスルは鍛えられます。
詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
文責 柔道整復師 岡田 龍樹 治療歴6年
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
骨盤矯正/交通事故/骨盤ダイエット/産後ダイエット/トレーニングジム/バストアップ/小顔整体/お問い合わせ/地図
●ゆめたか接骨院・整体院富山院
〒939−8211
富山県富山市二口町2−4−4
電話076−493−5660
●ゆめたか接骨院・整体院環水院
〒930−0804
富山県富山市下新町3−5
電話:076−464−6228
●ゆめたか接骨院・整体院大沢野院
〒939−2252
富山県富山市上大久保663−4
電話:076−482−5422
膝の下の痛み 骨が飛び出てきた!?【オスグッド・シュラッター病】 | 2024/01/13
オスグット病は、成長期の子供や思春期の若者によく見られる膝の痛みの症状で、
主にスポーツ活動や激しい運動に従事している個人に影響を与えます。
この痛みの原因や対処法について理解することは、早期の対応と症状の軽減に繋がります。
【原因】
大腿四頭筋という膝を伸ばすための筋肉が太腿の前面に付着しています。
この筋肉にストレスがかかると筋肉の付着部である骨(膝のお皿の数cm下)に負荷がかかり、
炎症を引き起こします。さらに子供の骨は未発達のため、
大人の骨よりも柔らかいです。その結果筋肉の張力によって骨が剥がれて突出してきます。
この筋肉の緊張は姿勢(骨盤の傾き)や、運動での過負荷、足関節や股関節の柔軟性の低下
などによって負荷がかかってしまいます。
【対処法】
①安静と氷
痛みが発生した場合は、激しい運動を控え、氷で患部を冷やすことで炎症を軽減します。
安静にし、膝に負担をかけないように注意しましょう。
②ストレッチと筋力トレーニング
大腿四頭筋やハムストリングスなどの周囲の筋肉を強化するための適切なストレッチや筋力トレーニングが重要です。
適切な筋力を維持することで、膝への負担を軽減できます。
③身体のバランス
骨格に歪みがると筋肉の緊張が強くなります。
歪みを整えて関節や筋肉の柔軟性を高めることによって膝への負担を軽減します。
④早期発見
膝に痛みや違和感があればすぐに専門家の意見を求めましょう。
早期発見をすることで最低限の症状の悪化で食い止めることができます。
スポーツを盛んにやっているお子様は痛みが出る前に定期的に体のメンテナンスをすることをお勧めします。
ゆめたか接骨院グループでは富山県内のプロスポーツチームのサポートも行っており、
スポーツでの怪我や痛みが悩みで来られる患者様が多数おられます。
専門知識・スキルが豊富なスタッフが在籍していますので、
スポーツでのお悩みはお気軽にお問い合わせください。
文責 柔道整復師 岡田 龍樹 治療歴6年
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
骨盤矯正/交通事故/骨盤ダイエット/産後ダイエット/トレーニングジム/バストアップ/小顔整体/お問い合わせ/地図
●ゆめたか接骨院・整体院富山院
〒939−8211
富山県富山市二口町2−4−4
電話076−493−5660
●ゆめたか接骨院・整体院環水院
〒930−0804
富山県富山市下新町3−5
電話:076−464−6228
●ゆめたか接骨院・整体院大沢野院
〒939−2252
富山県富山市上大久保663−4
電話:076−482−5422
季節の変わり目に急増するぎっくり腰の予防 | 2023/10/20
ぎっくり腰の原因と予防について知っていますか?ぎっくり腰は急激な腰の痛みを伴う一般的な問題で、多くの人々が経験します。この記事では、ぎっくり腰の主な原因と、それを予防するための方法について説明します。
ぎっくり腰の主な原因
- 筋肉の過度な使用:筋肉を使いすぎることはぎっくり腰の主要な原因です。特に腰の筋肉が硬くなったり、筋力が低下している場合、重い物を持ったり、不適切な姿勢を取ったりすると、筋肉に過度の負担がかかり、急激な痛みを引き起こすことがあります。
- 急激な運動:スポーツや身体活動の際、無理な運動を行うことがぎっくり腰の原因になることがあります。無理な動きや急な運動が腰に負担をかけ、急激な痛みを引き起こす可能性があります。
- 不適切な姿勢:悪い姿勢を続けることはぎっくり腰の危険因子です。長時間座り続けたり、腰に負担のかかる姿勢をとったりすることは、腰への圧力を増大させ、問題を引き起こす可能性があります。
- 肥満:過体重や肥満はぎっくり腰のリスクを高めることがあります。余分な体重が腰に追加の負担をかけ、痛みの原因となることがあります。
- 加齢:年齢とともに筋肉や靭帯が弱くなり、腰の安定性が低下することがあります。これはぎっくり腰のリスクを増加させる一因となります。
ぎっくり腰の予防方法
- 正しい姿勢:日常生活や仕事中に正しい姿勢を保つことは、ぎっくり腰を予防するために非常に重要です。背中をまっすぐにし、腰に余分な負担をかけないようにしましょう。
- 適切な運動:腰の筋肉を強化するために適切な運動を行いましょう。腰の筋力を高めることは、ぎっくり腰の予防に役立ちます。
- 重い物の持ち方:重い物を持つ際は膝を曲げて持つか、力を入れる前に物を体に近づけることで、腰にかかる負担を軽減できます。
- 体重管理:適切な体重を維持し、肥満を防ぐことはぎっくり腰を予防する重要な一歩です。
- 筋肉の柔軟性を高める:筋肉の緊張が強いとぎっくり腰のリスクが高くなります。日頃からストレッチする習慣を身につけましょう。
ゆめたか接骨院では歪みを整え、筋肉を柔らかくして、筋力を強化していきます。
そうすることでぎっくり腰になるリスクが大幅に下がります。
定期的に腰痛が起こる方は是非一度尾お問い合わせ下さい。
富山市下新町の接骨院・整体院 富山駅北 ゆめたか接骨院環水院
第1回ゆめたか少年野球大会開催しました! | 2022/10/29
ゆめたか接骨院グループでは、現在以下のチームの公式スポンサーです。
富山グラジーズ カターレ富山 富山GRNサンダーバーズ ツエーゲン金沢
文責 柔道整復師 高橋幸治
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
骨盤矯正/交通事故/骨盤ダイエット/産後ダイエット/トレーニングジム/バストアップ/小顔整体/お問い合わせ/地図
●ゆめたか接骨院・整体院環水院
〒930−0804
富山県富山市下新町3−5
電話:076−464−6228
●ゆめたか接骨院・整体院富山院
〒939−8211
富山県富山市二口町2−4−4
電話:076−493−5660
ゴールデンウィークは交通事故が増加する!? | 2022/05/12
四月末からの大型連休が終わり、忙しい毎日が戻ってきました。
当院では連休明けから交通事故の問い合わせが急増しています。
毎年ゴールデンウィークでなぜ事故が増えるのか…
①車の整備不良
空気圧、ブレーキの利き、ガラスの状態、ランプの汚れなどを遠出する際に事前チェックを怠ると、
走行中に不具合を起こし大きな事故に繋がってしまいます。
②連続運転
休憩を取らずに長時間の運転をすると交通事故のリスクが高くなります。
4時間以内の運転であれば10分の休憩をこまめに取り、
4時間以上の運転なら30分の眺めの休憩や、仮眠を取りましょう。
③不慣れな道での運転
連休で遠方へ出かけた際に普段走り慣れていない道ではミスが起こりやすいです。
不慣れな場所では速度や周辺の状況に注意しながら走行しましょう。
④渋滞でのイライラ
連休中は帰省ラッシュで数十キロの渋滞が起こる可能性があります。
渋滞中は誰しもがストレスがたまります。
その渋滞をやっと抜けれた時に速度を出しすぎて事故を起こすことがあります。
イライラしても常に安全運転を心がけましょう。
いかがでしたか?
いくつか思い当たる節がある方もおられると思います。
今回の連休では運が良く事故に遭わなかったという方でも上記のことには気をつけてください!
次の連休はお盆休みになりますが、連休直前はガソリンスタンドや整備工場は混雑します。
早め早めの行動を取りましょう。
万が一交通事故に遭ってしまった場合はすぐにご連絡してくださいね!
朝起きた時、腰痛がある方は要注意! | 富山 ゆめたか接骨院 | 2021/10/04
起床時、起き上がった際に腰痛がありませんか?
うつ伏せ寝や寝返りを打ってない方は特に要注意です。
腰痛は男性では体の気になる症状第1位、女性では肩こりについで第2位の症状で、その症状は年々増加傾向にあります。
腰痛と一言で言ってもその症状は様々で、原因がはっきりしている腰痛と原因不明の腰痛の2つに分類されます。
原因がはっきりしているもの:
腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、内臓の障害など
原因がはっきりしないもの:
身体的、心理的、神経の障害など
特に原因がはっきりしないものは画像検査でも特定できず、腰痛で当院に来院される患者様のほとんどが腰の筋肉の固さが原因です。
筋肉の疲労で血流が滞り腰痛になる方や、季節の変わり目や気圧の変化により腰だけでなく骨盤周りやお尻の筋肉が硬くなる方など様々なことが原因で腰痛が出てきます。
腰痛を予防する手段としては筋力をつける、ストレッチ、ボディケアなどで血流をよくする方法がありますが、疲れて帰ってきて気絶するかの如く眠りに落ちている人は多いのではないでしょうか?
そんな時間のない方でも簡単に腰痛を予防する方法をご紹介します。
就寝前にこの体操を行うことで起床時の腰痛を軽減することが期待できます。
また、起床時にも同じ様に運動をすれば起き上がりやすさも変わってくると思いますので是非、実践してみてください。
❶膝を立てて仰向けで寝る
❷左右に膝を倒して、行きにくい方向はどっちか確認する
❸行きにくい方は3秒、反対側は1秒間膝を倒す
❹往復30回ほど繰り返します
上記の運動は簡単ですが、何事も継続が肝心です。毎日行ってくださいね。
また、腰痛の方のお体の状態、特に骨盤の歪みを確認すると、ほとんどの方に歪みと筋肉の固さが確認できます。
当院の骨盤矯正の特徴はボキボキしないソフトな骨盤矯正ですので小学生からお年寄りまで安心して施術を受けることができます。
起床時に腰痛がある方は、是非一度ゆめたか接骨院にお越しください。
初診時はスムーズにご案内させていただきたいのでご予約をお願いしております。
通いやすい方の院へのお問い合わせをお願いします。
柔道整復師 立花洋二
冷え性について | 2021/07/26
私たちの体は食べたものを胃腸で消化吸収します。
これをもとに筋肉や内臓で常に熱を産生し、血液の流れによって全身へ行きます。
体温調節は脳の視床下部にある体温調節中枢が司令塔になり熱産生・放散を増減します。
冷え症とは、血液の流れが悪いため毛細血管へ温かい血液が流れず、血管が収縮し、そのために手足などが冷えてしまう状態のことです。
気温とは関係なく体が温まらないので、真夏であっても冷え症の症状は出ます。冷え症には日々の生活習慣が大きくかかわっています。
【原因】
■運動不足 ■食生活の乱れ ■ストレス ■自律神経の乱れ
■喫煙 ■便秘
■体質的な問題(自律神経失調体質、鉄分不足体質、ホルモン不規則体質)
【種類】
*末端タイプ*
原因 血液ドロドロ・血管が細い・過度のダイエット
対策 適度な運動
バランスの良い食事
体を中から温める
*下半身タイプ*
原因 骨盤の歪み・姿勢の悪さ・筋肉の硬さ・セルライト
対策 長時間の同じ姿勢にならない
運動・骨盤矯正
体を中から温める
*内臓タイプ*
原因 ストレス
自律神経の乱れ
対策 温かいものを摂取
自律神経を整える
カイロや腹巻
*全身タイプ*
原因 基礎代謝の低下
慢性疲労
甲状腺の機能低下
対策 適度な運動
バランスの良い食事
症状が辛い場合は病院へ
あてはなるものはありましたか?
当院では骨盤矯正・背骨矯正はもちろん自律神経の調整のメニューもございます。
気になる方はお試しください♪
柔道整復師 谷井
疲労を回復する入浴法 | 2020/12/04
今年も残るところあと少し。
年末にかけて仕事が忙しくなったり、雪かきなどをして疲労が溜まってくる季節です。
今回はそんな疲労の回復力を高める入浴法をご紹介します!
入浴の効果
①温熱効果
入浴することにより体が温まり、血管が広がることによって、血液の流れが良くなります。
血の巡りが良くなると体内の疲労物質や老廃物が流され、疲労回復に繋がります。
②水圧効果
湯船に浸かると、体に水圧がかかり、末端に溜まった血液が心臓に押し戻されます。
冷えやむくみの解消に繋がります。
③浮力効果
全身浴をすると、体の重さが浮力によって10分の1になります。
普段体重を支えている関節や筋肉への負担を減らすことができます。
疲労回復法
①お風呂の温度は40度にする
42度以上の熱めのお風呂に入ると、交感神経が活発に働きます。
交感神経が活発になると、血圧が上がり、脈拍が早くなり、筋肉が緊張します。
さらに寝つきが悪くなることになります。
40度程度のぬるめのお湯に浸かると、副交感神経が優位になります。
血圧が下がり、脈拍もゆっくりになるので、緊張していた筋肉が緩んで来ます。
筋肉の緊張がなくなると寝つきも良くなります。
②入浴後90分以内に寝る
お風呂に入ると体温が上がりますが、お風呂上がりに少しずつ体温は下がって来ます。
この体温が下がってくるタイミングで眠ると、深い眠りにつくことができるので、
翌朝すっきりと目覚めることができます。
③水分を入浴前後に取る
入浴した際に汗をかくことによって、体内の水分量が減ってしまいます。
体内の水分が減ると血液がドロドロになって、血流が悪くなってしまいます。
その結果、疲労物質や老廃物が流されなくなって、疲労が残ったままになってしまいます。
お風呂に入る前後にコップ一杯の水を飲みましょう。
これらをすることによって、睡眠の質が上がり、疲労も回復しやすくなりますが、
体に歪みがあると効果が半減します。
ゆめたか接骨院で、体の歪みを整え、筋肉が柔らかい状態を作り出すことによって、
より一層回復力が高まります。
本質的に健康な体づくりをしましょう!